noteに書いています
キャリアコンサルタントの資格取得後も、本を読んだりセミナーに出てみたり、ぼちぼちと学んでおります。
このブログで連載するには硬い内容なので、note のほうで書き始めました。
キャリアコンサルタント、あるいはキャリアの理論について学んでいる方など、ある程度、理論の基礎を知っている方向けの内容です。
ご興味のある方は、ぜひのぞいてみてください!
・・・・・・・
①もう少しだけ深く学びたい、キャリアコンサルティングについて|ande|note
資格試験のために必要な知識は取得しましたが、試験日という期限までに詰め込むため、わからないこともモヤモヤしたまま通過してしまいました。
そのモヤモヤについて書いています。
②理論概要① 産業・組織心理学におけるキャリア理論|ande|note
③理論概要② 人事心理学におけるキャリア理論|ande|note
キャリア理論のベースの学問領域は心理学が中心となりますが、「〇〇心理学」と多種多様に細分化されています。
まずは全体像を捉えたいと思い、各領域の成立の流れや時代背景などの概要をまとめています。
④理論概要③ 経営学におけるキャリア理論(HRMでの位置づけ)|ande|note
心理学の理論は、経営学における人的資源管理論(HRM)を通して実践への反映に貢献しています。
しかし、企業におけるキャリア開発の取り組みは、あまり定着しているように思われません。
そんな現状と今後について、考えてみました。
・・・・・・・
ここまでまとめるのに結構時間がかかりましたが、かなり勉強になりましたし、今後に役立てることもできそうです。
次はカウンセリング心理学をまとめたいのですが、また骨が折れそうなので、しばらくは小ネタの放出の予定です;